- トップページ
- > 教科別対策 >
- 慶應普通部の理科の入試傾向と合格対策
慶應義塾普通部
-理科の入試傾向と合格対策-
このページでは、慶應義塾普通部の理科の入試傾向と対策ポイントについて解説しています。
どうすれば慶應義塾普通部の理科を解けるようになるのか、合格点を取れる志望校対策のポイントを具体的に解説していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
慶應義塾普通部 理科 2023年入試データ | |
---|---|
配点 | 100点 |
試験時間 | 30分 |
大問数 | 4題 |
頻出分野 | 動植物、水溶液の性質、浮力、天体 など |
慶應義塾普通部 理科の入試問題の傾向
慶應義塾普通部の理科の特徴は、「実験・観察に基づく問題」が出題されることです。ですので、単なる用語の暗記や机に向かっての勉強だけでは通用しません。
問題自体は基本的な知識と実験の応用で解けるようになっており、必ずしも難問というわけではありません。しかし、全体としての難度は高く、一筋縄ではいかない試験といえます。
全体の大問数に変動はありますが、近年は、各分野から1題ずつの計4題構成が続いています。
その中でも、生命分野の比重が重い傾向にあり、過去10年の分野別出題率では約40%を占めています。特に、植物・動物は毎年のように出題されているので要チェックです。
慶應義塾普通部
理科で合格点を取る対策ポイント
こうした入試傾向を踏まえて、慶應義塾普通部の理科で合格点を取るための勉強方法と志望校対策のポイントをお伝えしていきます。
普通部の理科を攻略するには、25問程度の問題を、試験時間30分の中で解く必要があります。また、単純にスピードだけでなく、「解ける問題」「時間がかかりそうな問題」の判断と取捨選択が、合否に大きく影響します。
過去問演習などでは、時間を意識することはもちろん、解く問題・後回しにする問題の判断を磨くことを意識しましょう。
「基礎知識を確認するだけの問題」、「中学入試で定番のグラフの読み取り問題、計算問題」といった、知識さえあれば即答可能な問題も見られます。このような問題を見極め、最優先で解くようにするのもポイントです。
問題のテーマとしては、「身の回りの現象・科学への関心を問う問題」が出題される傾向にあります。
例えば過去には「旬の食べ物、クリについての問題」では、「特別な道具を使わずにクリの実をイガから取り出すにはどうすればよいか」、「アオダイショウについての問題」では、「子どものアオダイショウがマムシに擬態する理由」など、個性的な問題が出題されています。
対応するには、各分野の基礎知識を身につけた上で、少しでも多くの科学ネタに触れることや、身の回りのものを観察しておくことが必要です。
基礎的な知識を早いうちに身につけ、問題集でさまざまな分野の演習を繰り返し行いましょう。また、科学に関するニュースに触れたときは、身に着けた基礎知識と関連付けておくのも効果的です。
慶應義塾普通部の理科で合格点を取るには、こうした入試問題の傾向を踏まえた上で、志望校対策を講じていくことが必要です。