- プロ家庭教師の一橋セイシン会 TOP >
- 合格者インタビュー > 東邦大学附属東邦中学校 合格 幸田昂之さん
中学受験をしようと思ったきっかけは?
お母様 産まれてからじゃないですかね。
本人はどう思っているか分からないですけど、親としては早めにその先のことを考えなきゃいけないんで。
昂之さん 4年生。サピックスに通い始めたのも4年生の後半でした。
お母様 5年生から、塾からいただいた宿題は60パーセントやっていって、たとえばその年の5月、7月はBクラスの中で1位で賞状をもらったこともあるので、そのときは結構うまくいっているんですよ。
それが、6年生に入るといきなり難しくなってきて、賞状も1回も取れたことがなかったので、私から見ると、6年生ぐらいから難しくなってきていたように思いますね。
昂之さん 6年生は賞状ない。
苦手な科目はありましたか?
昂之さん 国語ですね。いろいろと状況があって、実は4年生に海外から戻ってきたので、そのときは“あいうえお”しか分からなかったので。
お母様 4年生の年の1月に戻ってきて、10月ぐらいにサピックスの試験を受けて入ったんです。 だからそのときの偏差値は20ぐらいで。そのときに一橋セイシン会に頼んで、国語の先生をお願いして、6年生終わった頃には45、47まで。 偏差値が倍ぐらいに上がりました。
家庭教師をつけたきっかけは?
お母様 理由は国語です。
国語が足りない、日本語が足りないので。だからプロの先生の方が良いかなという感じでした。
この子は幼稚園から家庭教師が付いていたので慣れていましたし、私は勉強のことに一切手を出さないので。
自分は日本語も教えられないし、自分の成績も良くなかったので、勉強のことは無理だなって。
専門のプロの先生に頼んで、真っすぐ一本の道にいた方が時間も節約になりますし。
受験が迫ってきてすごい緊張の中、「どうしよう!どうしよう」と落ち着かなくなっていた私に、先生はいつも「大丈夫です」「昂之くん頑張ってるから」と声をかけてくれたので、とてもありがたかったです。
もう2年間半ぐらい付き合っていて… 先生のお陰です。楽しんでやっているのが下に聞えていたので、私は1度も授業を受けることはしませんでした。
ずっと勉強のことだけじゃなく、いろいろ一生懸命に教えてくれていたので、すごく良い先生だなと思いました。
勉強だけだと私から見るとちょっとつまらないというか、子どもなので集中力が。
家庭教師をつけて良かった点は?
宿題をやるかやらないかは自分次第
昂之さん 国語は塾の長文を読んだり、問題を先生と一緒に解いていった。
先生が来ない日は自分でやって、分からないところは解説読んだりしてました。
そもそもの言葉の意味を覚えないといけないのが大変でした。
お母様自分が分からないときはちゃんとキープして、先生がいらしたら教えてもらう、とういうかたちでした。
家庭教師をお願いした一番の理由が、その子のペースで進んでいけるという。
だからプロの家庭教師で、この子の弱点をよく見てくれて、そういうところが良かったです。
5年生まで長文の読解とか記述に頭が痛いほど悩んでいて、毎回先生に聞いて。
何回も繰り返し優しくコツを教えてくれて、ようやく出来るようになりました。
成績はどのように変化しましたか?
偏差値が倍ぐらい上がりました
お母様2年間半、毎週。最後の2ヶ月くらいは、週2日か3日間ぐらい時間があればお願いしますというかたちで、頻繁に来ていただきました。
ずっと家庭教師をつけて弱点のものを補習してあげて、コツコツやって。
4年生のときの偏差値が25ぐらいで6年生の終わりが47。
倍ぐらい。
いつも国語が終わってから社会も補習していただいて。
社会は本人が好きなので、それが一番です。
算数と理科は6年生からいきなり難しくなってきて、5年生とすごく違うんだと思って。
そんな話を息子と相談して付けることにしました。
子どもの意志がないと付けても無駄じゃないですか。
実際に来ていただいた先生はすごく明るい先生と優しい先生で、昂之はそんなに明るい性格ではないので、どんな性格か理解して教えてくれるのですごく助かりました。
入試直前はどのような勉強をされていましたか?
お母様冬休みに入ってから入試まで学校は欠席して家で勉強したので、出来れば「いっぱい来てほしい」ってお願いして。 それで週2日ぐらい来ていただきました。 もっと勉強してほしいなっていう点で正直言うと毎日ケンカしました。
昂之さん学校によって違うけど、過去問5年分ぐらい解いていました。
お母様一人で解いて、それを先生に見てもらうかたちでした。
提出の必要があるところは先生に採点してチェックしていただいて、記述以外の丸付けは全部私が採点しました。
私はちょっと間違えやすいから、間違って採点してたね。
志望校を決めたエピソードは?
どこを受験するかというスケジュールは本人に任せていました
お母様渋幕が第一志望で、この機会にわざわざ渋幕すぐ近くの土地を買ったんですよ、実は。 でも東邦に受かったので良かったです。 この先まだ勉強で長いから。国語の家庭教師の先生にも、この先も長いからっていう話で、いろいろアドバイスとかいただいてありがとうございます。
昂之さん 渋幕、市川と東邦を目指してました。
お母様何日にどこを受けるみたいなのは任せました。
ちょっと多くて、最後私は訳がわからなくなっちゃって、家庭教師の先生に相談して、「昂之に任せます」って、「出来ればいっぱいやってね」って。
最後の半年くらいは週4日塾に行っていたので、毎回プリントをいっぱいもらってきて。
片づけるのが大変なので、最後は任せました。
受験当日のエピソードは?
お母様当日は会場まで一緒に行きました。
初日の市川の会場から出てきたときは寒くて緊張していて顔色はそんなに良くなかった。
昂之さん どの学校も人数は同じくらいだったけど、初日は緊張したかな。
2日目の東邦はいつも通りに戻ってた。
1教室40人ぐらいいて、2日目は合格していたんですけど、3日目の渋幕は難しかった。
お母様結果が出るまで何も出来なくて、私はドキドキしました。
受験が始まってから先生とは2回ぐらい学習したんですけど、その合格不合格をただ報告しただけで。
最初の市川の不合格ですごくショックを受けて、すぐ先生にメールしました。
次の日に東邦が成績出るので、その次の日を狙うかってまずはそれだけ話して。
東邦大が受かったときは嬉しかったですし、入りたい中学校3つの中の一つに合格した安心感がすごかったです。
昂之さん 1月の最初の受験と雰囲気は一緒だったけど、でも本命は緊張した。
でも、合格がわかったときは嬉しかったというか、普通でした。
中学受験をやって良かったことは?
お母様人生として良い経験でした。
私からみると12歳までずっと甘えていて、受験は親子共にすごく厳しかったので、チャレンジとして良いんじゃないですか。
将来の人生にとって役立つ。
一番厳しいかな、中学受験は。
12歳だからもう反抗期にも入っていて、これからは自分で決めた方がいいかなって。
自分で夢を作って、自分でやりたいことを決めて。
それが希望なんですよね、やってほしい。
来年受験されるご家庭に一言アドバイスをお願いします。
お母様コツコツやるしかないです。
4年生からやっても間に合うので、コツコツやれば絶対合格出来るようになるんで。
昂之さん それは言い過ぎですけど、100パーセントではないですからね。
でもまあ、コツコツやることですね。
お急ぎの場合、ご質問等がある場合は、
下記のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
年間3,000件以上の中学受験のご家庭の悩みにお答えしている専門教務スタッフが親身にご対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。
※家庭教師をつけるかどうかは、ご家庭の自由です。無理に入会を勧めることはございませんので、ご安心してお電話ください。
訪問型家庭教師ご紹介可能エリア
-
- 千代田区
- 中央区
- 港区
- 新宿区
- 文京区
- 台東区
- 墨田区
- 江東区
- 品川区
- 目黒区
- 大田区
- 世田谷区
- 渋谷区
- 中野区
- 杉並区
- 豊島区
- 北区
- 荒川区
- 板橋区
- 練馬区
- 足立区
- 葛飾区
- 江戸川区
- 国立市
- 三鷹市
- 武蔵野市
- 西東京市
- 小金井市
- 小平市
- 調布市
- 町田市
- 狛江市
- 稲城市
- 府中市
- 立川市
- 多摩市
- 等
-
- 横浜市
- 都筑区
- 青葉区
- 緑区
- 港北区
- 保土ヶ谷区
- 旭区
- 瀬谷区
- 戸塚区
- 磯子区
- 金沢区
- 泉区
- 港南区
- 神奈川区
- 中区
- 西区
- 南区
- 鶴見区
- 栄区
- 川崎市
- 多摩区
- 高津区
- 宮前区
- 中原区
- 麻生区
- 川崎区
- 大和市
- 綾瀬市
- 相模原市
- 座間市
- 横須賀市
- 厚木市
- 海老名市
- 藤沢市
- 茅ヶ崎市
- 逗子市
- 鎌倉市
- 葉山町
- 平塚市
- 等
-
- 所沢市
- さいたま市
- 入間市
- 狭山市
- 川越市
- 富士見市
- ふじみ野市
- 朝霞市
- 志木市
- 和光市
- 新座市
- 蕨市
- 戸田市
- 上尾市
- 草加市
- 等
-
- 千葉市
- 市川市
- 船橋市
- 松戸市
- 野田市
- 習志野市
- 柏市
- 我孫子市
- 市原市
- 浦安市
- 等
※時期・条件によって紹介できない場合もあります。詳細はお問い合わせください。