- プロ家庭教師の一橋セイシン会 TOP >
- 学年別対策 > 4年生の対策
栄光ゼミナール
4年生の
対策
ここでは、栄光ゼミナールにお通いのご家庭が、4年生の時期にやるべき勉強法や注意点をお伝えします。
4年生で、現在の成績にご不安のある方、これからの効果的な勉強法を知りたい方は、ぜひ参考にして頂ければと思います。
栄光ゼミナールの4年生とは
どんな時期?
栄光ゼミナールの4年生は、まだまだ受験の本格的な対策や演習が始まらない時期です。
ただし、その後の受験勉強を大きく左右する大事な時期でもあり、4年生で基礎力がついていれば5、6年生に上がった時に優位にスタートを切ることができます。
この時期からしっかりと勉強させたいと思うのが親心ですが、4年生のお子さんを持つ方は、お子さんが「なかなか自分から勉強をしてくれない」という悩みはよく聞く問題です。
このような問題は、お子さんにまだまだ勉強の習慣が定着していないだけなので、大きな心配はいりません。
ただし、親御さんがついつい勉強を強制してしまい、結果としてお子さんが何も分からず間違った方法で勉強に取り組んでしまう場合があります。
これでは、お子さんが勉強をしていても、本当に頭で理解しているのかどうかは分かりません。
では、どのように4年生の時期から受験本番に備えれば良いのでしょうか。
勉強をするうえでの下地の作り方をご紹介します。
苦手意識を持たせない
4年生では、これから本格的に始まる受験の土台作りという意味で、いかに勉強に苦手意識を作らないようにしてあげるかが重要となります。5年生、6年生と徐々に受験校を見据えた勉強に移りますが、その前提として学習への姿勢を身につけておくことが、この時期では非常に重要なことです。
栄光ゼミナールでは、学習意欲を持たせるためのゼミや、受験本番までのモチべーションコントロールの役割を担うアタックテストが設けられています。
ゼミで言えば、前期と後期で1年に2回実施され、時間をかけて難しいパズルを解くというような取り組みや、処理速度や正確さを競うオリジナル問題を使用して、算数を身近に感じられる体験を行います。
ゼミでは今後必要となる、競争意識を徐々に持たせることが目的にあるようです。お子さんがこのような栄光ゼミナールの取り組みに積極的に参加することも、苦手意識を生まないために良いでしょう。
質問力と学習習慣を
身につけよう!!
栄光ゼミナールでは少人数制を活かして、分からない個所をただ質問するのではなく、「どこ」の「なに」が分からないというような質問力を鍛えましょう。
質問をするということは、自分が「どこ」の「なに」が分からなくなっているのかを知るための重要な目印です。分からない点を把握し、対策していくことは、5・6年生になっても勉強をするうえでの基礎となります。
普段から「なに」が分からないのか把握するのが難しいという場合は、約1か月に1回行われている栄光ゼミナール独自のアタックテストを確認し、一度落ち着いて見直してみると良いでしょう。
また、4年生は5、6年生に比べて授業時間が短いため、時間の余裕があります。
時間がある4年生のうちに、授業でわからなかったところを家庭学習で復習するという習慣を身に着けておけば学年が上がっても塾に頼りっきりの学習ではなく、自分の弱点を自分で克服できるようになるので、早いうちから家庭学習の習慣を身に着けることは重要です。
4年生の間はまず、この土台作りを中心に勉強に取り組んでみましょう。
オープンテストで力試しも
また、「4年生のうちから実戦的なテストを受けさせたい」という場合には、公立中高一貫校の適性検査を体験できる「公立中高一貫オープン」や、実際に学校で受験する「中学受験オープンテスト」を受験することも可能です。早いうちから目標を立てることで、計画的に対策を行うことができます。
上記のような、いろいろな方法を試したけど、なかなかうまく勉強に取り組めていない、本当に理解できているのか不安だという方は、栄光ゼミナールに精通しているプロに相談してみると良いでしょう。
勉強の仕方や習慣という面はもちろんのこと、苦手科目の対策なども相談してみてはいかがでしょうか。
栄光ゼミナールに強いプロ家庭教師が
お子さんにできること
- 授業で分からなかったところを理解させます
- 上位クラスに入れるようにします
- 苦手単元・教科の穴埋めをします
- アタックテスト・合不合テストの点数の取り方教えます
最終的には、お子さんを志望校に合格させます