- トップページ
- > 教科別対策 >
- 早稲田大学高等学院中の算数の入試傾向と合格対策
早高院中学部
-算数の入試傾向と合格対策-
このページでは、早高院中学部の算数の入試傾向と対策ポイントについて解説しています。
どうすれば早高院中学部の算数を解けるようになるのか、合格点を取れる志望校対策のポイントを具体的に解説していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
早高院中学部 算数 2023年入試データ | |
---|---|
配点 | 100点 |
試験時間 | 50分 |
大問数 | 4題 |
頻出分野 | 四則計算・逆算、図形、調べ・推理・条件の整理など |

早高院中学部 算数の入試問題の傾向
早高院中学部の算数は、大問4題構成となっており、問題の難度もほとんど一定です。
他の中学と比べると問題数が少ないという特徴があります。 そのかわり、1問1問がかなり練られた問題となっており、解くのに時間がかかります。受験生の実力差がはっきりと出る入試問題と言えるでしょう。
大問1の小問集合は、基本的な知識があれば解けるものとなっています。しかし、かなり煩雑な計算問題が登場するのが定番です。
エンジンが温まる間もなく、試験の冒頭からいきなり高度な処理能力、集中力が求められます。
大問2以降は、さらに難度が上がります。
速さの融合問題、図形は移動にからめた長さや面積を求める問題、水位の変化を考えさせる立体図形の問題など、一筋縄ではいかない応用問題が並びます。
頻出分野の「規則性」「立体図形」などは集中的に対策する必要があります。
早高院中学部 算数で合格点を取る対策ポイント
こうした入試傾向を踏まえて、早高院中学部の算数で合格点を取るための勉強方法と志望校対策のポイントをお伝えしていきます。
早高院中学部の算数は、先ほどお話ししたとおり、難度の高い問題が出されます。 ただ、「さすがにこの問題は難しすぎて、とても試験時間内には解けないだろう」というものも多々あります。
極端に難しい問題は他の受験生も解けないので、合否に影響がほとんどありません。「早高院の算数=難問のオンパレード」というイメージかもしれないですが、実際に合格するのは、「難問が解ける受験生」とは限りません。
合格点を取るには、極端な難問を見極めて「捨てる」判断を的確にできること、そして解きやすい問題をノーミスで完答できることが重要です。
また、規則性や問題を解く糸口をつかめればあっさり解ける問題が見られます。
例えば、大問1の計算問題などはかなり煩雑ですが、計算の工夫に気づければ、驚くほど簡単に解ける問題もあります。
中学入試では、答えを出すためにひたすら地道に作業をさせる問題を出す学校もありますが、早大学院の場合、計算の工夫や規則性をいかに発見して、素早く解けるかで差がつきます。
「どうしたら簡単に解けるか」を常に考えることを習慣づけることが、合格につながります。
早高院中学部の算数で合格点を取るには、こうした入試問題の傾向を踏まえた上で、志望校対策を講じていくことが必要です。
早稲田大学高等学院中 他教科の対策を見る
国語対策 理科対策 社会対策 早稲田大学高等学院中対策