- トップページ
- > 教科別対策 >
- 桐朋中の算数対策
桐朋中学校
-算数の入試傾向と合格対策-
このページでは、桐朋中学校の算数の入試傾向と対策ポイントについて解説しています。
どうすれば桐朋中学校の算数を解けるようになるのか、合格点を取れる志望校対策のポイントを具体的に解説していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
桐朋中学校 算数 2023年入試データ | |
---|---|
配点 | 100点 |
試験時間 | 50分 |
大問数 | 7題 |
頻出分野 | 四則計算・逆算、和と差、割合と比、速さ、角度・面積・長さ、整数・小数・分数の性質、調べ・推理・条件の整理など |
桐朋中学校 算数の入試問題の傾向
桐朋中学校の算数は、例年、計算問題が1題、応用小問が1題、応用問題が5題程度出される出題構成です。桐朋中学校の場合は、多くの場合、後半になるにつれて難易度が上がっていく問題構成となっています。
桐朋の算数では、「自分の頭で考え、問題構造を理解し、規則性を導き出す問題」が重視されています。よく練られた問題が多く、簡単には点数を伸ばせない試験です。 一見、典型題に見えても、実は違う解き方をする問題や、解き方によっては必要以上に時間がかかってしまう問題なども少なくありません。
出題分野については、例年、特定の分野に偏らず、様々な単元から問題が出されています。ここ最近、桐朋中学校でよく出題されている単元としては、「数の性質」「図形の求積」「速さ」「比」「消去算」などが挙げられます。
また特殊算の出題数が多い傾向にあるので、対策しておくことが求められます。
後半では、途中式や考え方の記入を求める応用問題が出題される傾向がりす。後半の応用問題では、2015年の大問7のような作図問題が出されたこともありました。
そのため記述式の設問や作図問題に対する対策も必要です。
桐朋中学校 算数で合格点を取る対策ポイント
こうした入試傾向を踏まえて、桐朋の算数で合格点を取るための勉強方法と志望校対策のポイントをお伝えしていきます。
先ほどもお話ししたとおり、桐朋中学校の算数は、問題が難易度順に並ぶ構成となっています。そのため、後半に行くにつれて問題の難度が上がり、特に最後の2題は、厄介な問題が出題されます。
桐朋の算数で合格点を取るためには、前半の計算問題や応用小問での失点は致命的になります。「取れる問題を確実に取る」ことを意識して取り組むことがポイントです。
また「思考力」が求められる桐朋中学校では、公式を当てはめるだけで解ける典型題だけでなく、受験生の解く手が一瞬止まるような応用問題が出題されます。
高得点を取るには、基本レベルよりも少し上のレベルの問題にまで触れておくことが必要です。入試本番まであまり時間がない場合には、頻出分野から優先的に対策をしていきましょう。
算数で合否が分かれる
中学入試では受験者全体の平均点と、合格した受験生の平均点の点差が大きい科目に注目することも重要です。
なぜなら、受験生平均と合格者平均の点差が大きい科目は、周りとの差が開きやすく合否に直接影響するからです。
桐朋中学校の試験は例年、国語、理科、社会は5点前後と、大きな点差が出ていませんが、算数は10~15点の差がついています。このことから「算数で合否が分かれる」と言えるでしょう。
特に合否を分けるのは、比重の大きい図形問題です。解答用紙に図を書いて答える「作図問題」は頻出ではありませんが、展開図を書いて考えたり、図を書いて条件を整理したりする力が求められる問題はよく出されています。
普段から、手を動かして図を書く習慣を身につけておくことも大切になります。 桐朋中学校の算数で合格点を取るには、こうした入試問題の傾向を踏まえた上で、志望校対策を講じていくことが必要です。