- トップページ
- > 教科別対策 >
- 開成中の社会対策
開成中学校
-社会の入試傾向と合格対策-
このページでは、開成中の社会の入試傾向と対策ポイントについて解説しています。
開成中の社会で合格点を取るために必要なことを具体的に解説していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
開成中学校 社会 2023年入試データ | |
---|---|
配点 | 70点 |
試験時間 | 40分 |
大問数 | 4題 |
頻出分野 | 地理、歴史、政治、複数分野総合問題 など |
開成中学校 社会の入試問題の傾向
前提として、丸暗記の知識では歯が立たない問題です。
全分野の幅広い知識は当然とし、それを関連づけて総合的に考える知識が試されます。
大問が3~4題、小問が22~25問程度という構成になっています。
ほとんどが択一式の選択問題で、用語・数値 記入問題も見られます。記述問題も出題されますが、短めのものになっています。
とはいえ、試験時間40分の中で解答するとなると、あまり時間に余裕はありません。
出題形式は年によってかなり変わります。
地理、歴史、公民がそれぞれ大問として独立して出題されることもあれば、分野の垣根を超えた複数分野総合として出題されることもあります。
歴史・地理の出題割合がやや多く、時事問題も出題されています。
2023年度には2022年を題材にした問題、2024年度には2024年を題材にした問題が出題されました。
また、資料の読み取り問題(史料・地図・図・表・グラフなど)は、毎年出題されています。
細かい用語を、しかも漢字指定で問う問題が多くあるため、しっかりと正しく書けるようにしておく必要があります。
開成中学校 社会で合格点を取る対策ポイント
こうした入試傾向を踏まえて、開成中の社会で合格点を取るための勉強方法と志望校対策のポイントをお伝えしていきます。
開成の社会は、ひとことでいうと、「知識量」が問われる試験です。
ただし、分野を超えた融合問題も出題されるので、単なる知識の丸暗記ではなく、歴史、地理、政治、経済、時事問題、それらを関連づけて学習することがポイントになります。
歴史では、「政治史・経済・産業史」など一つの分野を年代順やテーマにそって問う形式の問題が多いのが最大の特徴です。
地理では、各地の産業が発達するに至った自然条件、歴史的背景、現在の問題点までが総合的に問われます。また資料が読み取れなければ正解できないものも含まれます。
先ほどお話ししたとおり、資料の読み取り問題(史料、地図、図表、グラフなど)は毎年出題されます。
それほど難しい問題は出ないので、構える必要はないですが、時間的に余裕はないので、それぞれの問題を手際よく解けることを意識して対策するようにしてください。
特に地理では各種統計資料と参照しながら地形と気候を調べる問題が出題された事もありましたので、資料の見方などは慣れておきましょう。
また、開成中の周辺や東京を素材にした「ご当地問題」の出題があります。例えば、首都圏の駅名表示に関する問題や五街道の宿場町に関する問題などが出題されました。
学校の教科書や進学塾のテキスト、参考書には載っていない内容なので、過去問を参考に、開成中周辺や東京の地理・歴史について知識をつけておくことが必要です。
開成の社会を攻略するには、こうした入試問題の出題傾向を踏まえた上で、効果的な志望校対策を行うことが必要です。