- トップページ
- > 教科別対策 >
- 学習院中の算数の入試傾向と合格対策
学習院中等科
-算数の入試傾向と合格対策-
このページでは、学習院中等科の算数の入試傾向と対策ポイントについて解説しています。
どうすれば学習院中等科の算数を解けるようになるのか、合格点を取れる志望校対策のポイントを具体的に解説していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
学習院中等科 算数 2023年入試データ | |
---|---|
配点 | 100点 |
試験時間 | 50分 |
大問数 | 6題(計算1題、応用小問1題、応用問題4題) |
頻出分野 | 四則計算、和と差、角度・面積・長さ、表とグラフ、推理 など |
学習院中等科 算数の入試問題の傾向
前半は計算や応用の小問集合で後半は応用問題
例年、大問1は計算問題が4問出されます。大問2は、応用小問が3~4問という出題になっています。大問3以降は、「図形」「数列」「旅人算(グラフ)」「数の性質」などの応用問題です。また、近年では「速さ」に関する問題が頻出となっているため、対策をしておきましょう。
前半の四則計算や特殊算が解答できるかがカギ
中学入試の算数では、初めの計算問題で点数を稼げるようになっている学校もありますが、大問1、2から一筋縄ではいかない問題が出されるのが、学習院の算数です。小数や分数が入り混じった問題はもちろん、計算式の答えではなく式途中の数字を求めるといった問題も出題されています。「計算の工夫」をしないと、解き方が非常に複雑になる計算問題もあるので、注意が必要です。
時間配分について
学習院の算数は、試験時間50分、大問6題という出題構成です。大問3以降は考えるだけではなく、途中の式などを漏れなく記載する必要があるため時間がかかります。大問1、2は普段から反復練習を行い、あまり時間をかけなくても解答できるようにしておき、後半の応用問題に余裕をもって取り組めるよう工夫しましょう。
学習院中等科
算数で合格点を取る対策ポイント
応用問題は過去問で解答形式に慣れておく
学習院の算数では、応用問題の途中式などを書くことが必須です。方程式を使ったり、分数が仮分数であったりしても、とにかく式や考え方をきちんと書けるようにしておきましょう。解答欄があまり大きくないようなので、答えを導き出すために必要な式や考え方のみをスッキリと書けるかがポイントです。不必要な部分は除いて解答できるよう、過去問などを利用して普段から練習するのが良いでしょう。流水算や旅人算などの特殊算が用いられることもありますが、基本公式を活用して解ける典型問題が多く見られます。文章題をよく読み理解することが重要です。 解答欄に途中式を書く特徴を生かし、部分点を狙うのもひとつの方法です。また、大問が難易度順に並んでいるとは限らないため、自分が解答しやすそうな問題から解いていく方法もあります。
前半は確実に正解できるよう練習が必要
後半の応用問題に時間がかかることを考えると、大問1、2の小問は正確かつスピーディーに解答する必要があります。複雑な四則計算への対策としては、普段から間違えた問題などをそのままにせず、どうして間違えたかを考え必ず解決するようにしましょう。応用小問では、一見複雑に見えますが基本の公式を利用すると解答できる問題ばかりです。公式をしっかりと身につけ、解答方法をすばやく見つけ出せるような学習がおすすめです。
学習院中等科の算数で合格点を取るには、こうした入試問題の傾向を踏まえた上で、志望校対策を講じていくことが必要です。