- トップページ
- > 教科別対策 >
- 立教新座中の算数対策
立教新座中学校
-算数の入試傾向と合格対策-
このページでは、立教新座中学校の算数の入試傾向と対策ポイントについて解説しています。
立教新座中学校の算数で合格点を取るために必要なことを具体的に解説していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
立教新座中学校 算数 2023年入試データ | |
---|---|
配点 | 100点 |
試験時間 | 50分 |
大問数 | 5題(計算・小問1題、応用問題4題) |
頻出分野 | 四則計算、平面図形、立体図形、場合の数、つるかめ算 など |
立教新座中学校 算数の入試問題の傾向
大問1は計算と一行問題、大問2以降は応用問題
立教新座中学校の算数は、試験時間50分に対し、過去は6題でしたが大問が近年は5題が中心となり、総設問数は変わらず20程度という出題構成です。大問1では、四則計算、周期算、整数の性質、濃度などの計算問題が出題され、大問2以降は応用問題となっています。
近年の出題形式の変化
立教新座中学校の算数は、解答形式が変わり、答えだけを求める問題のみになりました。過去には大問4や大問5で、途中式や考え方を書く問題が1題程度出題されていましたが、近年では見られなくなりました。せっかく考え方があっていても計算ミス等で間違えてしまっては得点にならないので、まずは反復練習によって基礎的な計算力を身につけましょう。
出題分野は幅広いが、難問奇問は出ない
応用問題の出題分野を見ると、幅広い分野から出題されています。2018年の問題を見てみると、「円の面積・周の長さ」「速さ」「数列」「立体図形の体積」などが出されました。2019年には、「平面図形(辺の比と面積の比)」「立体図形(分割、表面積、体積)」「周期算」が出題されました。出題分野に大きな偏りは見られないので、抜け漏れのないように、全般的に基礎固めをしておくことが必要です。
ただし、立教新座中学校の場合、難問奇問は出題されません。難しそうに見えても、基本的な考え方を使えば解ける問題がほとんどになっています。
典型問題が必出
近年の出題傾向として「図形」に関する典型問題が多くなっています。特に、2019年から2021年の3年連続で「角度・面積・長さ」、「体積、表面積」が出題されています。そのほかにも「周期算」や「整数・少数・分数の性質」も出題されており、毎年、様々な単元からの出題があります。
立教新座中学校 算数で合格点を取る対策ポイント
「典型題」を確実に取る
立教新座中学校の算数で合格点を取るためには、まず、中学入試でよく出される「典型題」を確実に固めておく必要があります。立教新座の算数では難問奇問が出題されないため、100点満点中受験者平均が50点前後であり、合格ラインは発表されていないものの、こちらも比較的高めと予想されます。ゆえに、「典型題」を取れなければ、合格することはできません。
立教新座中学校の算数の応用問題では、大問1題につき、3~4問の小設問がついていることがほとんどです。なので、まずは各問題の(1)(2)をしっかり取れる力を身につけておきましょう。分野としては、よく出される「四則計算・逆算」や「図形」を中心とした対策が大切です。
「図形問題」は、応用問題に多く触れておく
また、毎年必ず出される「図形問題」の対策は不可欠です。図形問題は、大問1の一行問題、大問2以降の応用問題、どちらにおいても出題されています。近年は、図形を移動・回転させて考える問題が多く出題されています。2016年から出題されている大問3などが典型的なパターンです。こういった問題を素早く解けるようにするには、他校の過去問なども使って、図形や立体にさまざまな角度や視点からアプローチする能力を養う必要があります。面積や体積の求め方だけでなく、比や割合、展開図などを用いた考え方や解き方を身につけることも重要です。
「解答の書き方」を身につけておくことも必要
立教新座中学校の算数はかたよりの少ない出題となっています。なので、さまざまな分野の考え方をしっかりと身に着けておく必要があります。そのためには、普段からノートや問題の余白に自身の考え方、図式をあとから振り返りしやすいようにまとめて、どこで間違えたのかがわかるようにしておきましょう。
立教新座中学校の算数で合格点を取るには、こうした入試問題の傾向を踏まえた上で、志望校対策を講じていくことが必要です。