- トップページ
- > 教科別対策 >
- 洗足学園中の算数の入試傾向と合格対策
洗足学園中学校
-算数の入試傾向と合格対策-
このページでは、洗足学園中学校の算数の入試傾向と対策ポイントについて解説しています。
洗足学園中学校の算数で合格点を取るために必要なことを具体的に解説していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
洗足学園中学校 算数 2023年入試データ | |
---|---|
配点 | 100点 |
試験時間 | 50分 |
大問数 | 5題 |
頻出分野 | 四則計算・逆算、つるかめ算、比の性質、仕事算、速さと比、角度・面積・長さ、辺の比と面積の比・相似、周期算、調べ・推理・条件の推理 |
洗足学園中学校 算数の入試問題の傾向
洗足学園の算数は、例年、第一回から第三回まで、ほとんど同じ問題構成です。大問1では計算問題が2題、大問2、3では応用小問が計8題、大問3~4では応用問題が出題されるという構成です。比較的難度の高い問題が多く、女子校の算数の中では手応えのある算数になっています。
解答形式を見ると、前半の問題は、答えの数字だけを答える形式なのに対し、後半の応用問題は、途中式や考え方も解答用紙に記入します。記述式の解答の場合、答えが間違っていても、考え方が合っていれば、部分点をもらうことができます。
応用問題については、数の性質と図形分野の問題が多く出題されています。
出題分野は、旅人算や点の移動といった「速さ」の問題と、食塩水などの「濃度」の問題、また図形や整数のなどを使った「比」の問題が特に頻出しています。
なかでも「速さ」の問題は、後半の大問で多く出題される傾向にありますので、対策は必須です。
洗足学園中学校 算数で合格点を取る対策ポイント
こうした入試傾向を踏まえて、洗足学園中学校の算数で合格点を取るための勉強方法と志望校対策のポイントをお伝えしていきます。
洗足学園の計算・応用小問は、基本的なレベルの問題が出されることがほとんどですが、一部後半の応用問題のように、途中式や考え方も答えさせるような難度の高い問題も出題されています。
50分で全ての問題を解ききれない可能性もありますので、すべての問題に手をつけるのではなく、解けそうなものから取り組み、確実に得点していく必要があります。
その後、難度の高い問題については部分点を積み重ねていくのが合格への近道です。
しかし、部分点がもらえるからといって、やみくもに式を書くだけでは、得点には結び付きません。採点者に、解き方が伝わるような途中式の書き方を身につけておくことが必要になります。
洗足学園では、「図形」「規則性」「グラフ」や特殊算の出題が多いのが特徴です。また年や回数によって問題構成の変化は、あまりみられません。
ですので、他の学校の志望校対策以上に、過去問による対策が効果的です。過去問で、「図形」「規則性」「グラフ」や特殊算などの頻出分野を重点的に対策しておきましょう。
なお特殊算は幅広い範囲から問題が出題されます。ひととおり公式や解法パターンを身に着けておきましょう。
問題文が長いというのも大きな特徴です。過去問演習では、「どのように式を立てれば答えにたどり着くか」ということを考えながら、問題文をしっかり読み込む練習をしましょう。
さらに、途中式や考え方を書く習慣をつけておくとよいでしょう。
試験で部分点をもらうという面で有効ですが、条件を整理しながら論理的に考えることで解法が見えてくる、という面でも非常に重要になります。
洗足学園中学校の算数で合格点を取るには、こうした入試問題の傾向を踏まえた上で、志望校対策を講じていくことが必要です。